ミクロ分析編
甲子園大会と各県のスコアを回戦別に分析してみました。
※カッコ内の数値は回戦毎の平均得点差です。
〜点差別回戦分布表〜
点差 | 甲子園 | 高知県 | 香川県 | 愛媛県 | 徳島県 | 山口県 | 島根県 | 鳥取県 |
8.0〜 | 1R(8.0) | |||||||
7.0〜7.9 | 1R(7.3) | 1R(7.1) | 2R(7.0) | |||||
6.0〜6.9 | SR(6.8) 2R(6.7) |
2R(6.9) | ||||||
5.0〜5.9 | QR(5.7) 3R(5.5) |
1R(5.9) 2R(5.6) |
3R(5.8) FR(5.7) |
QR(5.3) | 1R(5.9) 2R(5.0) |
FR(5.8) 2R(5.8) 3R(5.2) 1R(5.1) |
1R(5.5) | |
4.0〜4.9 | 1R(4.7) 3R(4.3) |
SR(4.8) 3R(4.6) QR(4.3) FR(4.1) |
QR(4.6) SR(4.5) |
3R(4.7) | 3R(4.7) | QR(4.2) | 2R(4.8) QR(4.5) |
|
3.0〜3.9 | 2R(3.9) FR(3.0) SR(3.0) |
FR(3.1) | FR(3.8) SR(3.6) |
QR(3.9) SR(3.4) |
SR(3.9) | SR(3.7) | ||
2.0〜2.9 | QR(2.1) | FR(2.8) | FR(2.4) | |||||
1.0〜1.9 |
〜データダイジェスト〜
項目 | 甲子園 | 高知県 | 香川県 | 愛媛県 | 徳島県 | 山口県 | 島根県 | 鳥取県 |
最少得点差回戦 | QR(2.1) | FR(3.1) | FR(4.1) | SR(4.5) | SR(3.6) | FR(2.8) | SR(3.9) | FR(2.4) |
最大得点差回戦 | 1R(4.7) | 1R(7.3) | 1R(5.9) | 1R(7.1) | 1R(8.0) | 1R(5.9) | FR・2R(5.8) | 1R(5.5) |
最大・最小得点差 | 2.6 | 4.2 | 1.8 | 2.6 | 4.4 | 3.1 | 1.9 | 3.1 |
QR得点差 | 2.1 | 5.7 | 4.3 | 4.6 | 5.3 | 3.9 | 4.2 | 4.5 |
QR得点差順位 (昇順) |
1番目 | 3番目 | 2番目 | 2番目 | 4番目 | 3番目 | 2番目 | 3番目 |
■総 論 |
「面白い試合」というのを「点差が均衡した試合」と定義するならば、甲子園大会に限っては準々決勝の点差は2.1で回戦中一番小さいので、NHKのアナウンサーが指摘しているように「準々決勝が一番面白い」ということになります。 県大会レベルでは、決勝や準決勝に点差が均衡した試合が多いという結果が出ました。甲子園大会は県や地区予選を勝ち抜いた選り抜きのチームが出場してくるので、大会を通して競った試合が多くなるのは当然ですが、どうして決勝や準決勝よりも準々決勝に点差の均衡した試合が多いのでしょうね。不思議ですね。 以下はあくまでも推測ですが、確かに1・2・3回戦を勝ち抜いて準々決勝に進出してきたチームばかりですから、チーム力も拮抗していると思われます。もっと戦力的に次元が高いと思われる決勝や準決勝より均衡した試合が多いのは、とにかくこの試合に勝とうと無欲で戦っているからなのでは。準決勝以上になると頂点が見えてきて、雑念や欲が出てきて固くなり、本来の力が出せず大敗するケースがあるからではないでしょうか。モチベーションとか平常心という精神的部分って重要な気がします。 |
■各 論 |
甲子園大会 |
最少得点差回戦の準々決勝(2.1)も最大得点差回戦の1回戦(4.7)もすべて最小。県や地区予選を勝ち抜いてきたチームばかりが集う大会だから点差が均衡した試合が多いのも当然ですね。 |
高知県 |
最大得点差回戦の1回戦(7.3)と最少得点差回戦の決勝の得点差(3.1)の差が4.2と徳島の4.4につぐ大きさ。そして準々決勝の得点差5.7は最大。点差が3点台は決勝のみ。他の回戦は軒並み5点台を超えています。ほとんどが明徳義塾・高知高校・高知商業の3強同士の対戦であると思われる決勝戦のみ好ゲームが行われているような気がします。 |
香川県 |
最大得点差回戦の1回戦(5.9)と最少得点差回戦の決勝の得点差(4.1)の差が甲子園大会を含めても最小の1.8。理由はよくわかりませんが、平均という算出法による数字のマジックでしょうか。結果からいえば、1回戦から決勝まで4点以上の点差の試合がほとんどと解釈できますが、接戦が少ないのでしょうか・・・。 |
愛媛県 |
最少得点差回戦である準決勝の得点差4.5は6県中最大。最少得点差回戦の準決勝でさえ4.5の得点差ですから、全回戦を通して点差の開いた大味なゲームが多いのでしょうか。決勝の5.7という点差も大きいですね。 |
徳島県 |
最大得点差回戦である1回戦の得点差8.0は最大。2回戦の得点差も7.0とこれまた最大。1・2回戦はワンサイドのコールドゲームがほとんどなのでしょう。得点差6点台の回戦がないのも特徴。3回戦あたりから見応えのある試合をぼちぼち見ることができるようですね。 |
山口県 |
1回戦から上位の回戦にいくほど点差が小さくなっていっています。準々決勝の得点差3.9は甲子園大会を除いて6県中最小。私の印象としては、準々決勝はコールドゲームが結構多いような気がしていましたが意外です。 |
島根県 |
準決勝が最少得点差回戦で、決勝が最大得点差回戦とは珍しいパターン。決勝ではワンサイドゲームが多いのでしょう。優勝チームと他校とは圧倒的な戦力差があるようですね。常勝・浜田のスコアが大きなウェートを占めているような気がします。 |
鳥取県 |
山口県と同様、1回戦から上位の回戦にいくほど点差が小さくなっていっています。最少得点差回戦の決勝(2.4)も最大得点差回戦の1回戦(5.5)の得点差も甲子園大会を除いて6県中最小。決勝は投手戦のような好試合が多いのでしょうか。 |