
高校野球からみる中四国各県の特徴とは
創部に関する統計をとってみました。
| 山口 | 島根 | 鳥取 | 岡山 | 広島 | ||||||
| 出場校数 | 60 | 40 | 27 | 54(57) | 96 | |||||
| 最古校 | 山口高校 | 1898 | - | - | 鳥取西高 | 1896 | 関西高校 | 1895 | 国泰寺高 | 1889 | 
| 最新校 | 大島商船 | 1995 | - | - | 日野高校 | 2000 | 日新・矢掛 | 2004 | 西城紫水 | 2000 | 
| 山口 | 島根 | 鳥取 | 岡山 | 広島 | ||||||
| 順位 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 
| 1位 | 山口高校 | 1898 | - | - | 鳥取西高 | 1896 | 関西高校 | 1895 | 国泰寺高 | 1889 | 
| 2位 | 下関商業 | 1898 | - | - | 米子東高 | 1900 | 岡山朝日 | 1897 | 誠之館高 | 1893 | 
| 3位 | 岩国高校 | 1900 | - | - | 倉吉東高 | 1913 | 津山高校 | 1897 | 日彰館高 | 1897 | 
| 4位 | 萩高校 | 1900 | - | - | 鳥取商業 | 1932 | 金川高校 | 1902 | 広島商業 | 1899 | 
| 5位 | 豊浦高校 | 1900 | - | - | 境高校 | 1946 | 岡山東商 | 1903 | 尾道商業 | 1899 | 
| 6位 | 徳山高校 | 1902 | - | - | 倉吉農業 | 1949 | 笠岡商業 | 1909 | 忠海高校 | 1901 | 
| 7位 | 多々良高 | 1902 | - | - | 米子西高 | 1949 | 岡山操山 | 1923 | 三次高校 | 1902 | 
| 8位 | 防府高校 | 1911 | - | - | 鳥取工業 | 1951 | 岡山商大 | 1923 | 三津田高 | 1907 | 
| 9位 | 山口鴻城 | 1915 | - | - | 八頭高校 | 1952 | 玉島商業 | 1929 | 広陵高校 | 1911 | 
| 10位 | 柳井商業 | 1920 | - | - | 由良育英 | 1953 | 倉敷商業 | 1931 | 修道高校 | 1915 | 
創部に関する統計をとってみました。
| 高知 | 香川 | 愛媛 | 徳島 | |||||
| 出場校数 | 32 | 38 | 63 | |||||
| 最古校 | - | - | 高松高校 | 1896 | 西条高校 | 1896 | 富岡西高 | |
| 最新校 | - | - | 三木高校 | 1996 | 済美・平成 | 2002 | 海部高校 | |
| 高知 | 香川 | 愛媛 | 徳島 | |||||
| 順位 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 高校名 | 西暦 | 
| 1位 | - | - | 高松高校 | 1896 | 西条高校 | 1896 | 富岡西高 | 1896 | 
| 2位 | - | - | 丸亀高校 | 1897 | 松山東高 | 1899 | 城南高校 | 1898 | 
| 3位 | - | - | 高松商業 | 1909 | 八幡浜高 | 1901 | 脇町高校 | 1899 | 
| 4位 | - | - | 三本松高 | 1910 | 宇和島東 | 1901 | 城東高校 | 1902 | 
| 5位 | - | - | 観音寺一 | 1914 | 松山商業 | 1902 | 城西高校 | 1904 | 
| 6位 | - | - | 坂出商業 | 1921 | 大洲高校 | 1903 | 徳島工業 | 1904 | 
| 7位 | - | - | 小豆島高 | 1925 | 今治西高 | 1905 | 板野高校 | 1906 | 
| 8位 | - | - | 志度高校 | 1926 | 松山北高 | 1910 | 徳島商業 | 1909 | 
| 9位 | - | - | 丸亀城西 | 1928 | 三島高校 | 1926 | 鳴門高校 | 1911 | 
| 10位 | - | - | 高松第一 | 1930 | 今治南高 | 1928 | 鳴門第一 | 1913 |