<<Home <<Home

高校野球に歴史あり

【更新日:2025.06.05】

〜前 説〜

「祇園精舎の鐘の声。諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」
(平家物語より)

平家物語で有名なこの一節は、高校野球界にもあてはまります。 一時期一世を風靡した高校が現在は低迷していたり、かつての弱小校が強豪校へ変貌していたり、 新鋭校が彗星のように現れたりしています。 高校野球界も時代の流れとともに、変化しつつあります。
秋季大会は選抜大会の参考資料となる大会。春季大会は冬場の成果を発揮する大会。 大会の位置付けには多少の違いはあれど、両大会とも重要な大会です。
この年度別出場校一覧表を見て、 「へぇー」、「そうなのー?」、「意外だなぁ」、「こんな高校が!?」など十人十色の感想を持って貰えたら幸いです。

 

古豪や新鋭校の栄枯盛衰の様を年表形式でご覧になって下さい。
赤太字は大会優勝校、校名は当時の名称で記載しています。

通算・秋季・春季毎の疑似リーグ戦星取表を作成してみました。
  • 勝点及び表記について
    直接対決で勝ち越しの場合は、勝点2表記○
    同率の場合は、勝点1表記△
    負け越しの場合は、勝点0表記●です。
  • 順位について
    勝点の多い順に、勝点が同じ場合は勝率が高い方を上位としています。

■対象県   ■対戦県 ■大会 ■対戦結果
VS  


 
  
■年度 ■大会 ■優勝校表示 ■代表県 ■出場校 
  • データは、1949年度から直近大会までの成績です。
  • 旧校名時代の成績は、新校名高校の成績に継承させていません。
  • 上記各オプションをチェックして検索すると、中国大会出場校一覧データが表示されます。
  
■年度 ■大会 ■回戦 ■代表県 ■出場校 
  • 上記各オプションをチェックして検索すると、中国大会の試合結果が表示されます。
  
■代表県 ■出場校 
  • 上記各オプションをチェックして検索すると、中国大会の高校別対戦成績が表示されます。


 

■出場回数ランク■

■勝利数ランク■

■優勝回数ランク■



 

■優勝回数■




■勝敗一覧■


■勝率一覧■


■勝率グラフ■




■勝敗一覧■




■勝率一覧■


■勝率グラフ■


■ランク推移グラフ■





年度 秋季大会 春季大会
1979 下関商業 府中東高
1978 岡山東商 山口鴻城
1977 岡山南高 米子東高
1976 崇徳高校 崇徳高校
1975 広島工業 倉敷工業
1974 広島商業 岡山東商
1973 広島商業 崇徳高校
1972 倉敷工業 大社高校
1971 岩国高校 広島商業
1970 **高校 玉島商業
1969 玉島商業 **高校
1968 **高校 **高校
1967 尾道商業 下関商業
1966 邇摩高校 米子東高
1965 米子東高 関西高校
1964 倉敷工業 尾道商業
1963 呉港高校 **高校
1962 久賀高校 広島商業
1961 松江商業 松江商業
1960 関西高校 米子東高
▼50年代
1959 **高校 **高校
1958 **高校  
1957 柳井高校  
1956 広島商業  
1955 米子南高  
1954 岡山東商  
1953 柳井高校  
1952 観音高校  
1951 三津田高  
1950 米子東高  
1949 関西高校  
年度 秋季大会 春季大会
2025 広島商業 倉敷商業
2024 **高校 尾道高校
2023 **高校 **高校
2022 **高校 創志学園
2021 新庄高校 創志学園
2020 倉敷商業 中止
2019 **高校 関西高校
2018 岡山山陽 新庄高校
2017 宇部鴻城 鳥取城北
2016 創志学園 崇徳高校
2015 宇部鴻城 興譲館高
2014 岩国高校 **高校
2013 関西高校 高川学園
2012 鳥取城北 倉敷工業
2011 関西高校 倉敷商業
2010 開星高校 広島工業
2009 倉敷工業 倉敷商業
2008 下関商業 宇部商業
2007 **高校 **高校
2006 関西高校 関西高校
2005 宇部商業 関西高校
2004 **高校 平田高校
2003 岡山城東 瀬戸内高
2002 関西高校 岡山理大
2001 学芸館高 早鞆高校
2000 **高校 如水館高
▼90年代・80年代
1999 開星高校 岡山城東
1998 岡山理大 下関中工
1997 西京高校 高陽東高
1996 岡山城東 岡山城東
1995 宇部商業 岡山理大
1994 広島商業 倉吉北高
1993 崇徳高校 岩国高校
1992 **高校 岡山南高
1991 **高校 西条農業
1990 玉野光南 尾道商業
1989 広島工業 広島商業
1988 広島工業 玉野光南
1987 岡山南高 関西高校
1986 尾道商業 広島商業
1985 宇部商業 **高校
1984 多々良高 広島商業
1983 広島商業 萩工業
1982 岡山南高 岡山南高
1981 尾道商業 府中東高
1980 **高校 三刀屋高

 

さまざまな視点から優勝に関する統計をとってみました。
  • 秋春連覇した76年度崇徳高校・06年度関西高校・07年度**高校・23年度**高校は
    県大会も完全制覇しています。
  • 秋春連覇した61年度松江商業は
    西中国大会で敗退して選手権大会に出場できなかった為△としています。
  

■連覇県及び高校一覧■

 

■連覇高校と県大会■

 

■完全制覇高校と甲子園■

 
 

■県別連覇回数■


■高校別連覇回数■


     
■年度 ■大会 ■代表県 
  • 上記各オプションをチェックして検索すると、中国大会優勝校一覧データが表示されます。


さまざまな視点からスコアに関する統計をとってみました。

※1974年度春季大会から金属バットの使用が開始されました。

■大会別平均スコア■   ■大会別完封試合比率■
 

■年代別平均スコア■
 
■年代別完封試合比率■
 

■スコア点差比率■
 
■スコアランク■
 


■年度 ■大会 ■得点-失点  
-

  • データは、1949年度から直近大会までの中国大会の成績です。
  • 得失点欄には、半角数字を入力して下さい。
  • すべての完封試合を検索する場合は、失点欄にのみ「0」を入力して下さい。
  • 得点10のすべての試合を検索する場合は、得点欄にのみ「10」を入力して下さい。