山口版

〜前 説〜

新聞・雑誌・テレビなどメディアは高校野球部を評して、「古豪」と呼んだり、「名門」と呼んだり、「新鋭校」と呼んだりしています。私も日常的に何気なく使っていますが、「古豪」・「名門」・「新鋭校」という呼称の正確な意味やその使い分けの基準などわかっていないのが実情です。このページでは、山口県の柳井高校・宇部商業・下関中央工業(以降・下関中工)・西京高校を例にとって検証してみたいと思います。

 

 
  • S33年度からH11年度成績に基づくものです。
  • 33年度に下中工が創部された為、その年をデータの開始年としました。
  • 西京高校はS63年度に創部です。
  • B1:優勝回数,B2:準優勝回数,B4:ベスト4回数,B8:ベスト8回数
  • PT:B1×4+B2×3+B4×2+B8×1,で算出した年度別活躍ポイント
  • PA:PT÷各年代の年数,で算出した年代別活躍ポイント
  • KS:春夏甲子園出場回数,:春夏いずれか甲子園出場,:春夏連続甲子園出場

 

 
各年代をクリックすると以下の4校の当時の成績と詳細データが表示されます。

柳井高校の凋落と下関中工の躍進に注目!

呼称 高校名   S33〜39 S40〜49 S50〜63 H1〜11 選定理由
古豪 柳井高校 PA 6.0 3.8 3.4 1.8 S33年夏の甲子園大会で全国制覇、S47年夏の甲子園大会では準優勝。昭和30年代に黄金期を築くも、以降徐々に低迷。S59年以来甲子園から遠ざかる
KS 1 1 1 0
名門 宇部商業 PA 2.6 4.5 6.5 6.0 S60年夏の甲子園大会で準優勝。各年代にわたってコンスタントな成績を残し、現在に至るも名実ともに県内一の存在
KS 0 2 8 4
新鋭校タイプT 下関中工 PA 0.6 0.8 0.2 2.7 平成以前は弱小校だったが、平成以降着実に力を付け、各大会で上位進出実績を残し、県内の強豪の仲間入りを果たす
KS 0 0 0 0
新鋭校タイプU 西京高校 PA     0 3.7 S63年創部の新設校。創部3年目のH2年には、早くも県大会を制覇。以降、上位進出常連校となり、H9年には春夏甲子園出場
KS     0 2

 

私なりの呼称に対する定義と山口県以外の具体例を以下に記します。
※ここでいう「環境変化」とは、監督の交代・学校の統廃合・学科の改変・プロも注目するような有望選手の入部などです。

 

呼称 定義 高知県 香川県 愛媛県 徳島県 島根県 鳥取県
古豪 一時期黄金時代を築いたが、現在低迷中、苦戦が続く

土佐高校

丸亀城西

新居浜商

鳴門高校

松江商業

*******

名門 過去・現在ともに名実ともにNo.1高校

高知商業

高松商業

今治西高

徳島商業

浜田高校

米子東高

新鋭校タイプT ある時期、環境変化により弱小校から強豪校へ進化

伊野商業

観音寺中

丹原高校

池田高校

矢上高校

八頭高校

新鋭校タイプU 私学新設校に多く、創部当初から強化策が打ち出れている

明徳義塾

尽誠学園

松山聖陵

生光学園

開星高校

倉吉北高

Back to Home